2022年06月09日
はみけつについて

マルイさんに発注していたパーツが届きました。

ハイキャパ純正チャンバーカバーとスクリューを2セット。これで4号機製作を再始動。

改めて「はみけつ」について…
今までレースガンに興味もなくそもそも「はみけつ」って何?という人は単純にワガママボディからこぼれ出たケツを想像するコトでしょう…こういう感じのね。

しかしレースガンに興味を持つと「ノンホップバレル」というワードに行き当たり、おそらく市場に唯一流通しているであろうノンホップバレルがFIREFRYの「はみけつ」であることを知ります。
「なんだよ〜ケツじゃね〜のかよ〜」と残念がる人も中にはいるかもしれませんがお尻ではないし特に何もハミ出ていません。
写真の(良い意味で)テキトーな説明書にも書かれていますが弾にホップ回転を与えないことで10mまでの短い距離の命中精度を高くするというシューティングカスタムにはありがたいナイスなパーツ。
バレル部分とパッキン部分に別れている2つのパーツを連結させて組立。連結部分はネジになっています。で、注目してもらいたいのが説明書のこの殴り書きの部分。

連結部分のネジが固定されるまでしっかり締めてしまうとこのようにチャンバーカバーに納まりません。たしかに説明書どおり。

なのでパッキン部分のパーツを締めたり緩めたりして位置を調整。バレル部分は突起に溝を合わせた位置で固定。

で、位置調整をするとこのように……ん~ちょっとスキマが開いてますが、とりあえず納まりました。

で、前回メイプルリーフのチャンバーカバーで「はみけつ」を組んでみたものの命中精度がイマイチだったワケですが(過去記事参照)その原因がこの「少し緩ませてチャンバーカバーにセット」にありました。
メイプルのカバーで組んだ場合、はみけつのパッキン部分の固定があまくグラグラと動いてしまいます。
これが命中精度を悪くした原因でした。
この状態を解決するための対処法はいろいろ思い浮かぶのですが思い切ってメイプルのチャンバーカバーはヤメて原点回帰、というコトで純正のチャンバーを発注したワケです。

純正チャンバーで組んでパッキン部分をつま楊枝でつんつんしてみましたが大丈夫、グラグラしません。そもそも「はみけつ」が純正チャンバーカバーに対応した設計なんでしょうね。
困ったら純正、迷ったら純正、振り向けば純正です。

「安心、安定の純正」ですが片付けなければならない問題がひとつ…ライラクスのシャーシに純正チャンバーが入らない問題。
これは単純に私のスタンド能力「ザ·削」で対処。

ナイスイン!

ちなみに今回初めてマルイさんで純正チャンバーを発注したのですが穴にネジ山が切られてないんですね。
最初ネジが入らないのでワケがわからず「発注間違えたんかいな?」と思ったのですがよくよく観察すると「ネジ穴になってまへんがな!」という衝撃の事実。
で、しばらく途方に暮れ「あ、アンカーみたいにネジで切れってことね」ということに気づきました。
もし同じように新品の純正チャンバーを初めて取り扱う場合はネジ穴になってないので注意してくださいね。普通にネジを垂直に立てて押しつけながらねじ込んでいけばネジ穴ができていって固定できます。
あんまり締めすぎると山が潰れるのでそれも注意しましょう。

で、そんなこんなで組み上がった4号機、純正チャンバーでのテストランはこんな感じ。
7mでは少し右上にズレてますがグルーピングはそこそこ出ました。
なによりこの「はみけつ」弾ポロが起こらないのもイイです。
とりあえずもう少し詰めて行って、近々1号機にもはみけつを搭載しようと思います。
ほな!
Posted by harumaki at
20:27
│Comments(0)