2021年04月30日
たまには違う話
いつも初心者まる出しのシューティングカスタム、しかもハイキャパのみのネタばかりにもかかわらず、お目を止めてくださりありがとうございます。
そんな私も少しシューティングネタに飽きてきたので少し違うお話を…
「サバゲーは怖いからしない」と私、公言しましたが一応持ってます。

東京マルイ次世代電動ガンAK-storm(どのーまる)です。さらにこんなんもあります。

「なんだよーサバゲーやるんぢゃーん!」
て言われそうですよね。私もサラリーマンのハシクレです。「ハルマキ君、今度の日曜日どうだい?」と取引先の社長からある日突然サバゲーに誘われるかもしれません。その時のために一応の装備はそろえています。
社長の銃口の先々で標的となり「社長!ナイスヒットでーす!」と狙撃を喰らいまくり、社畜のごとく見事に接待サバゲーをやり遂げる覚悟は持っておりますよ。
…と、いうのは冗談で、たまーにサバゲーフィールドのレンジを借りてタクトレみたいなことをして遊んでいます。空の下で遠くの標的を狙うのって楽しいですよね。暖かくなってきたのでまた行こうかと思ってます。
でもマジで「接待サバゲー」のお声がかかったら…行くかなぁ?わかんないです。
以上、showもない話でした。
そんな私も少しシューティングネタに飽きてきたので少し違うお話を…
「サバゲーは怖いからしない」と私、公言しましたが一応持ってます。

東京マルイ次世代電動ガンAK-storm(どのーまる)です。さらにこんなんもあります。

「なんだよーサバゲーやるんぢゃーん!」
て言われそうですよね。私もサラリーマンのハシクレです。「ハルマキ君、今度の日曜日どうだい?」と取引先の社長からある日突然サバゲーに誘われるかもしれません。その時のために一応の装備はそろえています。
社長の銃口の先々で標的となり「社長!ナイスヒットでーす!」と狙撃を喰らいまくり、社畜のごとく見事に接待サバゲーをやり遂げる覚悟は持っておりますよ。
…と、いうのは冗談で、たまーにサバゲーフィールドのレンジを借りてタクトレみたいなことをして遊んでいます。空の下で遠くの標的を狙うのって楽しいですよね。暖かくなってきたのでまた行こうかと思ってます。
でもマジで「接待サバゲー」のお声がかかったら…行くかなぁ?わかんないです。
以上、showもない話でした。
Posted by harumaki at
13:11
│Comments(0)
2021年04月29日
狙いやすくする~オマケ
光学サイトのマウントについて改めていろいろ調べていると電動ドリルを使用せずネジ穴をあけている人のマッチョなブログを発見したので私もアルミ板で挑戦してみました。

まずはケガキ線を入れてポンチで「ズドーン!」あとは電動ドリル用の2.5㎜ドリル刃のみ手でくるくる回転させながらほじって行きます。

くるくるくるくるくるくるくるくる…30分くらいやったでしょうか?少し削れましたが強く押し付けながら回すので指が痛い!「マジでこんな方法でやったの?すげーなー…」とぼやきつつ、さすがにこれで貫通させるには3時間はかかると思いバイスとドライバーハンドルを使って掘削力をパワーアップさせます。

それでも約1時間後、なんとか穴が貫通(1個だけね)。タップでネジ山を切ります。

「めっちゃ斜めやんかーい!」
さすがにキレイに垂直!とはいきませんでしたが人力ドリルでも一応ネジ穴はあけられました…
2度とやりたくねぇ…
私が発見したブログの人は屈強なボディビルダーか何かだったのでしょうか?もしかしたらシャーシの材質はアルミより削りやすいのかもしれませんし、やり方次第ではお金をかけずに人力でもキレイなネジ穴をあけることができる…かもしれませんね。必要なのは
情熱(Passion)
…という事でしょうか。ご参考まで…でわ!
追伸
4月にエントリーする予定だったPPSは緊急事態宣言発令にともない自粛させていただく運びとなりました。解除後、おそらく5月にはエントリーできるように毎日「青汁」を飲み続けようと思います。みなさまも「青汁」で健康な毎日を。

まずはケガキ線を入れてポンチで「ズドーン!」あとは電動ドリル用の2.5㎜ドリル刃のみ手でくるくる回転させながらほじって行きます。

くるくるくるくるくるくるくるくる…30分くらいやったでしょうか?少し削れましたが強く押し付けながら回すので指が痛い!「マジでこんな方法でやったの?すげーなー…」とぼやきつつ、さすがにこれで貫通させるには3時間はかかると思いバイスとドライバーハンドルを使って掘削力をパワーアップさせます。

それでも約1時間後、なんとか穴が貫通(1個だけね)。タップでネジ山を切ります。

「めっちゃ斜めやんかーい!」
さすがにキレイに垂直!とはいきませんでしたが人力ドリルでも一応ネジ穴はあけられました…
2度とやりたくねぇ…
私が発見したブログの人は屈強なボディビルダーか何かだったのでしょうか?もしかしたらシャーシの材質はアルミより削りやすいのかもしれませんし、やり方次第ではお金をかけずに人力でもキレイなネジ穴をあけることができる…かもしれませんね。必要なのは
情熱(Passion)
…という事でしょうか。ご参考まで…でわ!
追伸
4月にエントリーする予定だったPPSは緊急事態宣言発令にともない自粛させていただく運びとなりました。解除後、おそらく5月にはエントリーできるように毎日「青汁」を飲み続けようと思います。みなさまも「青汁」で健康な毎日を。
Posted by harumaki at
08:52
│Comments(0)
2021年04月28日
狙いやすくする~気をつけてね編
マウントのネジ穴をあける際に一番重要なのは「あける場所」です。まずスライドの動作にサイトが干渉しないようにすること。それと私の場合はネジ穴を貫通させたかったのでシャーシの内側を確認して前後の位置決めをしました。

写真ではフロントサイトを取り外しているので干渉はしませんが。もし取り付けたままにしておきたい場合は注意しましょう。

そしてトリガー側の穴をあける付近、シャーシの内側はチャンバーを挟むため厚みがあります。ここにネジ穴をあけると「ダメ」ということはなさそうですが処理がいろいろと面倒になりそうなので私は避けました。
次は上下の位置決めです。マウントが低いほど着弾距離によるズレが生じにくくなりますが攻めすぎると…

リアサイトやラッガーハンドルなどと干渉してスライドを取り外す時に余計な手間が増えてしまいます。上面とツライチになるカバーにすれば限界まで低くできると思いますが攻めすぎには注意しましょう

そしてシャーシの内側。ここは締めたネジが少しでも飛び出しているとスライドがひっかかり動作不良の原因となります。
飛び出した部分をプライヤーなどでカットするとネジがバカになりせっかくあけたネジ穴をダメにするかもしれません。

なので私はこんなふうにヤスリで丁寧に削って短くしました。削るといってもたぶん1mmもないくらいなのでこのほうが確実ですよ。
光学サイトのマウントに関して話が長くなりましたが自分で選んだダットサイトをマウントすれば途端に見た目がレースガンぽくなってテンション上がります。
見た目から入るって意外と大事よね!
ほにゃ!

写真ではフロントサイトを取り外しているので干渉はしませんが。もし取り付けたままにしておきたい場合は注意しましょう。

そしてトリガー側の穴をあける付近、シャーシの内側はチャンバーを挟むため厚みがあります。ここにネジ穴をあけると「ダメ」ということはなさそうですが処理がいろいろと面倒になりそうなので私は避けました。
次は上下の位置決めです。マウントが低いほど着弾距離によるズレが生じにくくなりますが攻めすぎると…

リアサイトやラッガーハンドルなどと干渉してスライドを取り外す時に余計な手間が増えてしまいます。上面とツライチになるカバーにすれば限界まで低くできると思いますが攻めすぎには注意しましょう

そしてシャーシの内側。ここは締めたネジが少しでも飛び出しているとスライドがひっかかり動作不良の原因となります。
飛び出した部分をプライヤーなどでカットするとネジがバカになりせっかくあけたネジ穴をダメにするかもしれません。

なので私はこんなふうにヤスリで丁寧に削って短くしました。削るといってもたぶん1mmもないくらいなのでこのほうが確実ですよ。
光学サイトのマウントに関して話が長くなりましたが自分で選んだダットサイトをマウントすれば途端に見た目がレースガンぽくなってテンション上がります。
見た目から入るって意外と大事よね!
ほにゃ!
Posted by harumaki at
09:00
│Comments(0)
2021年04月27日
狙いやすくする~黒部の太陽編
どもハルマキです。今回は前のつづき…
結局マウントの取り付けを自分でするために「プロクソン テーブルドリル 28128」(ボール盤)を購入して実践!
10年間ほったらかしていたハイキャパ…でも「やっぱり失敗したくない!」ってことでホームセンターで買ってきたアルミ板でこんなふうに事前練習してみました。(ひとつザグリ入ってますが)

きちんと計測し穴をあける位置を決めポンチで「ドーン!」。センタードリルは2.5㎜に必要なし!とボール盤で一気に「ぎゅーん!」。その後垂直を意識して、これまたホームセンターで買ってきたハンドタップでネジ山切り…

で、このザマです。
垂直なってへんやんけ…
結局ボール盤を使ってもタップ切りがショボかったりするとガタガタになっちゃいます。でもね、

取り付けできちゃうんですよ~ (一応ね…)
スゴいでしょ?奥さん?これで一気に気持ちが軽くなりいよいよ本番。位置決めもきちんと計測してゆっくり、ていねいにやった結果…

まぁ…こんなもんでっしゃろ…完璧ではありませんが取り付けはしっかりできてます。マウント側には5か所のネジ穴がありますが使うのは3つだけにしました。強度的に落ちるかもしれませんがメンテナンス時などの取り外しに手間がかからないようにするため(本当は面倒くさかっただけ…)です。今のところガシガシ撃ってもネジが緩むということもありません。
いい歳こいたオッサンがたかが穴あけるのに黒部ダム建設くらいの大騒ぎでしたが、やっぱり自分でやってみると達成感あります。
次回は「俺もやってみようかなー」って人のためにお節介をひとつふたつお伝えしようかと思います。
ほな!
Posted by harumaki at
10:31
│Comments(0)
2021年04月26日
狙いやすくする~人間山脈編

かの福沢諭吉先生はおっしゃいました…
「天は人の上に人を造らず、ハイキャパの上にはダットサイト、YOU載っけちゃいなよ」 と…
先生の教えのもと私はまず光学サイトを取り付けるためのマウントについて調べまくりました。検索エンジンが焼き付くほど調べまくり、時には「マウント」のワードからなのか「人間山脈アンドレ・ザ・ジャイアント」の資料に辿り着いたりもしましたが一つの決心に至ります。
「C-MORE(レプリカ)いっとくか!」
「軽い」「見やすい」「猫まっしぐら」という3拍子そろった単純な理由…そうと決めたら今度は取り付ける方法です。この工程をどうするか…これもまた調べまくりました。考えられる手段として、
〇既製品を買う
〇カスタムショップを探してやってもらう
〇自分でやる
まず「既製品を買う」ですがフリーダムアートさん(いつも勉強させてもらってます)にはオリジナルのC-MOREマウントがありそれをポン付けできる「次世代アキュコンプ」というカスタムキットが販売されています。私は最後の最後までこれを選択しようかと迷いましたが、その時は欲しかった色が欠品中だったのと「やっぱりお高い…」という理由で諦めました(今でも欲しい…)。他にも海外製品やメルカリで探すなどもしましたが当たりハズレもあると思い断念。
次にカスタムショップに依頼するという選択ですが…関西ではそんなショップを発見できませんでした。中には郵送で部品を送って加工してくれるショップが遠方にはあるようですが、ちょっとためらいもあり断念。
で、「わかった、やってみよう…」ってことでスイス銀行の口座をチェックし結局自分でやることに…
「ネジ穴をあける」ってなかなかハードル高いですよねー。木やプラスチックならやったことがあっても金属はそう簡単にはいきません。私はC-MOREを載せるマウントを2種類「AIP ホリゾンタルマウント」と「element カーボンマウント」を取り付けましたが2つとも取り付けるネジはM3ピッチ0.5のサイズ。基本的な金属のネジ穴加工はこのように詳しいサイトがあるので私も参考にしていろいろと戦略をたてました。
まずM3のネジ穴をあけるための下穴です。下穴の径は2.5㎜、これをシャーシの側面に垂直にあけます。シャーシの材質は(亜鉛合金?)わりと柔らかく加工しやすい金属です。思い切って先日ブログで登場した 「パナソニック ノンキャパD.R.L」 を使ってフリーハンドであけようかと思いましたが問題は「垂直」という点です。
…で、いろいろ考えた結果、

お買い上げ誠にありがとうございます!という明細とコイツを引き換えに1.5諭吉先生が旅立たれましたとさ…(つづく)
Posted by harumaki at
13:18
│Comments(0)
2021年04月23日
狙いやすくする?

オープンクラスのレースガンって言うと特徴的なのが光学サイトが搭載されてる点ですよね。光学サイトがあると確かに狙いやすくなりますし、「やってる感」が一気に出ます。
私もこのC-MORE(レプリカ)にたどり着くまでにいろいろ試してきましたが一番のネックとなったのが
「ネジ穴ってどうやって開けんのよ?」
って点でした。ハイキャパにC-MOREを載っけるためにはマウントが必要になり、マウントを取り付けるためにはシャーシにネジ穴を開けなければなりません。

レースガンに興味を持つ人の多くがこのマウントに魅力を感じてるみたいですよね。そして多くの人がこのマウントの取り付けがネックになって踏み出せてないんじゃないでしょうか?
まさに私がそうでした…ということで来週のサザエさんは
◯カツオ、ググる
◯波平のドリル選び
◯タラちゃんとハンドタップ
の3本です。それじゃあ来週も見てくださいねー
Posted by harumaki at
06:09
│Comments(0)
2021年04月21日
グリーンガス、使ってみた

マガジンも軽量化したしカプラーも用意できたのでグリーンガスで撃ってみました。
特に「感動した!」みたいな衝撃もなく普通に撃てましたよ。ただベルトにぶら下げると重みを感じるし何よりエアホースの取り回しがウザくてプラスよりもマイナスに感じる要素のほうが気になってます。
ホースはサンプロジェクトのストレートタイプをチョイスしたのですが案外硬くて、自宅でコンプレッサーと繋いでいる激安ホースとそれほど差がありません。
ホースはまたいろいろ検討してみますが、あとは使って慣れていけばなんとかなりそうです。
でもやっぱり1度でもコンプレッサーを使っちゃうとどんなパワーソースも霞んじゃいますねー。
容量を比較すると…
東京マルイ ガンパワー:400g
グリーンガス:74g
コンプレッサー:1地球
ですからね…地球ってスゴい。
ありがとう地球!!
Posted by harumaki at
17:30
│Comments(0)
2021年04月20日
B:125 W:60 H:100

ハルマキです。
今月初チャレンジしようと思っているPPS=プラクティス・ポスタル・スティールのコース図です。
(フォリッジグリーンときがわ様より拝借)
「なん?それ?」という方のために簡単に説明するとスピードシューティングの統一模擬試験みたいなもんでしょうか?
全国各地にあるシューティングレンジやサバゲーフィールド協力店にてタイム計測を行い、その記録を毎月競うシューティングコンペです。
詳しい内容は「PPSブログ」でどーぞ。
私、このPPSに参加するためコースを想定して練習しているのですが…どーもステージ2の「check」というコースが苦手です。
ターゲットは3枚しかありませんが高さが125、60、100とそれぞれ違い、この高低差にうまく対処できず困っています。125から撃ったり60から撃ってみたりしてますが何かシックリこない…。
たぶん構えがまだまだ固まってないんでしょうね…それが原因のような気がするのですが…なんか良い練習法ないですかねー?
ほな!
Posted by harumaki at
23:01
│Comments(2)
2021年04月18日
やってもた~その後…

先日お伝えした「スーパーマガジンダイエット(ケースのみ)」の結果検証をレビューしたくノーマルの「ハイキャパ D.O.R」を使用して純正マガジンと比較してみました。私の個人的な感想になりますが、まず意外だったのが
「ドロウしやすくなった」
と感じた点です。マガジンが100g近くも違うと重心が明らかに変わっていてそれを抜きやすく感じでいるみたいです。とはいえ初弾のタイムが早くなったかというと…そうでもありませんでした(涙)。単純に私の技術がショボいだけのお話。…で、もうひとつ効果を感じるのは的から的へサイティング移動する際の
「ブレの軽減」
です。これは単純に軽量化して得られる効果として予想どおり。「振る」「止める」の動作が別の銃ですか?ってくらいハッキリと変わります。
その他、日本全国からよせられた喜びの声を紹介します。
「マガジンが軽くなって英語の成績があがったぉ」(神奈川県・16歳・学生)
「行方不明だった猫が帰ってきました!ありがとうございます!」(大阪府・39歳・主婦)
「ブリーフからボクサーパンツに変えました!」(北海道・50歳・会社員)

ということで先日頓挫したままだったプラグ問題を片付けるために用意しました「プロテック・コネクティブプラグ・タイプ1」(カプラーもね!)。
m5.0ピッチ0.8、これでガーダーの軽量ボトムにフィットするはず…ですがこのプラグを見た瞬間に嫌な予感が走ります…(グラミー賞って何?)

「やっぱりな~」
…嫌な予感は的中(ヒットぉ~!)。プラグがバンパーの穴を通りまへん。
まぁこれぐらいのことでビビるおじさんではありません。たかが1年のカスタム歴ですがそれなりにトラブルは乗り越えてきました。そこで四次元ポケットから取り出したのがこれ!

「パナソニック・電動ガン・ノンキャパD.R.L(ド・リ・ル)」です。
通らないなら通すのみ!バンパーの穴6㎜、プラグの径が8㎜、2㎜削り飛ばします。

で、穴、でっかくなっちゃいました。これでボトムも軽量化して外部ソースも使えるようになりました…で、組んでみてビックリ!さらにダイエットにブーストがかかってむっちゃ軽い!ガーダーの公式によるとケースとバンパーで合計170gのダイエット!結局この軽量マガジンをメインに使おうと決心し、もう1個作って合計2個。これでしばらくは行こうと思います。

銃の重さやバランスの好みは人それぞれだと思います。万人に良い効果があるカスタムとも思いませんが「軽量化」という点においてはライザップ級の結果が出るカスタムです。ただし材質がアルミになることで耐久性にも変化があります。アルミって衝撃が加わると割れてしまうのでその点は私も注意しようと思います。
ざっとこんな感じですが興味のある方のご参考までに。ほにゃ!
Posted by harumaki at
14:01
│Comments(0)
2021年04月17日
撃つべし!撃つべし!撃つべし!

先日ボロボロのターゲットが道端に捨てられていたので拾って持って帰りました。
…というのは嘘で、私が1年くらい使ってるマルイのプロキャッチターゲットです。
みなさんはお座敷シューティングする時どうされてるんでしょうか?私はこんな感じで部屋撃ちしとりますよ。

ボロボロのプロキャッチターゲットとフロンティアさんの「シンプルシューティングタイマー」 。
シューティングタイマーってスマホのアプリにあるみたいですし海外の実銃用の物もありますが、あれって本体に内蔵されているマイクが発射音に反応してストップしてるみたいですね?(知らんけど…)だとしたらマトを外してもストップしちゃうんでヒットしたかどうかわかんないですよね?
(誰に聞いとんねん)

フロンティアさんのタイマーはこのようにマイクセンサーとコードが別に付属していてマトに当たった時だけきちんとストップして計測してくれます。
スタートも「インスタント」「ディレイ」「ランダム」「ガンダム」「マンダム」と複数のモードがあり(最後の2つはありませんよ!)私のような部屋撃ちおひとり様おじさんにはピッタリ!

で、こんなふうにカーテンレールにぶら下げて撃ってます。
初弾練習をしたり、このマトをストップターゲットに見立ててサイティングの練習などしております。
この練習をやり始めた頃はしょっちゅうターゲットの縁を撃ってたので今ではすっかりボロボロになっちゃってます。
粘着シートも機能が衰えてしまって弾がピタッとくっつかず、すぐに下に落ちちゃいます。でもくっついたままだと弾同士ぶつかって割れて飛び散るんですよねー。
なのでこのボロボロ状態のほうが都合いいので使い続けてます。
しかし関西はコロナウィルス新規感染者がえらいこっちゃですねん。レンジに行って鉄板の
「カキーン(課金)!」
て音が聞きたいけどなかなか難しいですわ。PPSデビューも今月は無理かなぁ…
ま、なんせ練習します!ほな!
Posted by harumaki at
22:04
│Comments(2)