スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年04月16日

撃ちやすくするってなんなん(つづき)

「マインドコントロール」「糖質コントロール」「リコイルコントロール」…世界三大コントロールのひとつである「リコイルコントロール」

そのカギをにぎるのがこの「ブリーチ」というパーツでした。



「ブリーチ」と言うとピンとこないかもしれませんが「ピストンハウジング」と呼ばれたりもします。機構的には車のエンジンで言うところのピストンと同じ働きをしている部品です。

このパーツがリコイルコントロールにどう関係しているのか?…ポイントは「重さ」でした。ブローバックガスガンのリコイルの強さはスライドの重さに比例して強くなります。

つまり「スライドを軽くしてやる」>「ブリーチの軽量化」>「リコイルが弱くなる」>「コントロールしやすくなる」>「撃ちやすくなる」>「奥さんニッコリ、家庭円満」というカラクリです。



ちなみに写真はノーマル(黒)とカスタムパーツ(青)のブリーチです。ノーマル42gに対してカスタムは15g前後。

たったの30g前後でそんなに変わるんかいな?と私も思いました…が、変わります。軽くなることでブローバックスピードも速くなり、リコイルの衝撃もはっきりと体感できるレベルで変化します。

私が最初に選んだのは「AIP」というメーカーの軽量ブリーチでした。理由はまた後ほど…



そしてシューティングカスタムでこのブリーチに関していろいろ調べると何やら気になる別のワードと遭遇しました。

「ガスカット?」

「ガス」=屁、「カット」=我慢する?というアホな想像をめぐらせたりしましたが、実はそれほど遠い話でもありません。

「ガスをカットする」というのは文字通りマガジンから噴出するガス量を減らすということで、減らしたことでブローバックの初動が弱くなりリコイルがマイルドなります。その噴出量を左右する仕掛けがこのブリーチに備えられていることが判明。



ブリーチ底部の両脇には2mmほど凹んだ溝があります。写真の2つのブリーチ、それぞれ右側に溝がありますが長さに違いがあります。ここで突然ですが「肛門」を思い浮かべてください…デカい(長い)肛門からは大量のガスが出てデカい音の屁が鳴り響き、周りの人に一発で気づかれてしまいます。しかし小さい(短い)肛門からはガスの量が抑えられ音のしないスカしっ屁となり悪臭漂う中でも「私じゃありませんけど」と演じきるハートの強さがあればバレることはない、つまり

デカい屁=強いリコイル
スカしっ屁=弱いリコイル(撃ちやすい)

という理屈でした。要するにこのブリーチの溝は肛門括約筋だったのです。




私が最初にAIPの軽量ブリーチを選んだ理由は「ブリーチ軽量化」と「ガスカット」が同時にできる点でした。溝を埋める小さなパーツが付属しており、ガスカットするも良し、しないも良しの優れもの。実際にこのブリーチに換装してみましたが純正のローディングノズルとの相性も良くポン付けOK、リコイルはマイルド、ブローバックも切れ切れ、おじさんウキウキで最初に手を出したカスタムとしては大成功となりましたとさ、めでたしめでたし。

この軽量ブリーチの換装は初心者が手をつけるカスタムとしては危険度も低く「失敗したらどうしよう?」「壊れたら嫌だなー」「後ろに誰かいるみたいだなぁ~なんか変だな~怖いなぁ~怖いなぁ~」という心配も少ないと思います…が、トラブルがない訳ではありませんのでトライする場合は注意して自己責任でお願いしますね。

さてお値段は…というと、なかなかのお値段です。私はこのAIPの他にCOWCOW Technologyのブリーチを試していますがどちらもそれなりのお値段。ベテランシューターさんのブログを拝見し調査してみたところAnvilというメーカーのブリーチをセレクトされてる方が多いみたいですが、これもさらにいいお値段。他にもいろいろなメーカーの物があり値段も様々です。材質はほとんどの物がアルミですが、中にはナイロンなど樹脂製の物もあります。

ガスカットについてはギミックが付属しているAIPの物の他にあらかじめガスカットされているEDGEというブランドの物(上の写真の青いブリーチ)があります。しかし基本的には大体の軽量ブリーチに純正とほぼ同じ長さの溝が設定されています。パテやアルミ板で溝を埋めて調整するという単純なカスタムですがどれだけの長さを埋めるかによってリコイルが変わってきます。大体3分の1を目安に埋めるのが主流のようですがやりすぎると動作不良を起こす原因となります。

カスタムってやっぱりお金がかかりますね。既成のレースガンが高い理由が今ではちゃんと理解できるようになりました。でも「お高いのはちょっと…」という方、こういうのはいかがでしょうか?




純正ブリーチに穴を開け軽量化、ガスカットはホームセンターで購入したアルミ板を切って削って溝埋め。ドリルと金ノコとヤスリがあればあとは時間と根性だけでOK!

実際にこのブリーチ、テスト用のハイキャパに今も組み込んでいますがトラブルなく動作しています。でも半日かけて穴を開け肉抜きしたのに多分10gくらいの軽量化しかできていません。既成の軽量ブリーチほどの効果はありませんがやってみる価値はあると思います…私は二度とやりたくないですが…。

ここまですんげぇ長い文になっていますが最後にもう1点外せない「撃ちやすくするカスタム」があります。




「リコイルスプリングガイド」「リコイルプラグ」の軽量化です。写真は樹脂製のガイドとプラグで…重さは忘れましたが純正と比べるとかなり軽いです。別のレースガンにはアルミ製の物を組んでいますがアルミも軽いです。このカスタムは換装するだけで済むためほぼノーリスクだと思います。

プラグとガイドは別々に販売されていますが私は同じ材質をセットに組み合わせたほうが良いと思いそうしています。この軽量化でもリコイルがマイルドになったことを体感できると思いますし、なんせ手が少し油で汚れる程度でできるので1番お手軽だと思います。

ということで、長々と偉そうにヌかして参りましたが私なりの撃ちやすくするカスタムをまとまると

〇ブリーチの軽量化

〇ガスカット

〇リコイルスプリングガイド、プラグの軽量化

この3つのカスタムが初手としてのおススメです。注意すべき点はブリーチの取り外し取り付けで最初はつまずくかもしれません。私も初めて取り外す時はスライドが割れてしまいそうで恐々やっていました。でもYouTubeなどに詳しいHow to動画もありコツをつかめばそれほど難しくありませんので興味がある方は是非トライしてみてください。

…とは言え「撃ちやすさ」なんて人それぞれかと思います。なにかの参考にしてもらえたら嬉しいですしオススメのカスタムメニューなどあれば教えてくだちゃい!ほにゃ!



  


Posted by harumaki at 14:47Comments(0)

2021年04月15日

撃ちやすいってなんなん?

おひとり様おじさんです。

まず思いのほか多くの人がこんなしょーもないブログに訪問してくださってます。ありがとうございます。

大半が通りすがりの方々だとは思いますが中にはきちんと内容を読んでくださっている方もいらっしゃるみたいで嬉しくなっちゃいます。こんな調子でユルユルのペラペラなブログですが今後もよろしくお願いしますね。

さて前回、浅いクセにいっちょまえにスピードシューティングのレースガンカスタムについて物申しましたが「撃ちやすくする」ってなんなん?って話です。

レースガンを手に入れる手段として「買う」と言う選択もありました。が、私は「作る」を選択しました。理由はただひとつ、

「高ぇ」

からです。自分で作ったら安くつくという至極単純な発想からスタートしてみたのですが何から手をつけたらいいのかさっぱりわかりませんでした。そもそも動画や画像で見ただけで撃ったことも触ったこともニオイを嗅いだこともない…「レースガンは良いニオイなのか?それともクサいのか?」…深まる謎を解くため私は1週間、大学の図書館にひとりこもり、レースガンに関するあらゆる文献を読み漁り(嘘)ひとつの光明にたどり着いたのです。

「りこいるこんとろーる」

この言葉を私はかつて耳にしたことがありました…プレステのFPSゲームではリコイルコントロールの良し悪しが銃の使いやすさのひとつの指標でした。要するに銃の反動制御がしやすいかどうかということです。

カスタムに一筋の道を見い出せた私は再び図書館にこもり(嘘)福沢諭吉著「カスタムノススメ」を紐解いた時、次なるキーワードに出会ったのです。

「ぶりーち?」

なんじゃそれ?と思いつつ10年間ほったらかしていたハイキャパの中、桜木町や新聞のスミを探し「こんなとこにいるはずもないのに〜」と歌っているとアッサリと見つかりました。



スライドの後部に鎮座まします。こちらがブリーチ様でございました。

(つづく…のか?)  


Posted by harumaki at 22:15Comments(0)

2021年04月13日

レースガンってなんなん?



10年くらい前だと思うのですが初めてガスガンという物を買いました。東京マルイ「ハイキャパカスタムデュアルステンレス」です。当時プレステのバイオハザードで遊んでいて急にガスガンというものを触ってみたくなったのです。

何故ハイキャパを選んだのかは忘れてしまいましたが多分一番かっちょ良く見えたからだと思います。

購入直後はサルのようにブローバックをウキャキャーと楽しんでいましたがひと月も経たないうちにオブジェとなり…ガスをチャージされることもなく棚に飾られていたのです…が、ハイキャパもまさか10年後にこんなにイジりたおされることになるとは夢にも思ってなかったでしょう。

…という理由で私はハイキャパを使っています。
「たまたま家にあったから」ってことです。登山家の「そこに山があるから」と同じ精神ですね。あの時ハイキャパではなくバイオハザードモデルのガスガンを買っていたらシューティングにこれほどハマってなかったかもしれません。



ハイキャパからしてみれば私は 「他に女を作って蒸発し、10年もほったらかしておいて突然帰ってきた旦那」 みたいな感じなんでしょうか? 「やっぱりワシにはお前しかおらへんのや〜」と機嫌をとりながら1年かけてカスタムしてきましたがレースガンと言っていいものになっているのかよくわかりません。

ですが、それなりにレースガンについて勉強してきたことを大まかにまとめると…

◯撃ちやすくする

◯狙いやすくする

◯連射性能をあげる

で、個人的に重要視しているのは

◯見た目をカッコ良くする

という感じでしょうか?なんせ私は初心者なんで浅い知識しか持ち合わせておりません。ベテランシューターさんのブログなどを参考にしてきましたが難しくてわからない事も多く、見よう見まねでやっております。

これからレースガンカスタムしてみたいと思っている方やシューティングしてみたいと思っている方に「このおっさんにできるなら自分にもできそう」と思ってもらえるような初心者なりのカスタムネタもポロリしていきます、よろしくお願いします。ほにゃ!


  


Posted by harumaki at 21:49Comments(4)

2021年04月12日

やってもた~2連発

拝啓、おじさんです。今月はPPSへの初参加を画策しているのですが関西はコロナ感染者の数がなかなか減らず、お出かけもためらうほどです。

ということでオウチでマガジンいじり。



ガーダー製、マガジンケースとボトムの軽いヤツです。シューティングにおける銃全体の軽量化で一番お気軽に結果にコミットできるのはこのマガジンダイエット法かと思います。主婦やOLにも大人気。



で、ノーマルをバラして組みます。ケースとボトムで約150gも痩せることができ、はけなくなってタンスで眠っていたお気に入りのスカートも ほら!スッポリ! 

…て浮かれていると問題発生です。ガーダーのボトムには元から注入バルブが入っているのですが、外部ソースとつなぐために取り外し、プロテックのプラグと交換しようとしたら…



ネジのサイズが違うやないかーい!!

長いほうがマルイ純正でM4.5ピッチ0.5
短いのがガーダーの物でM5.0ピッチ0.8
で手元にあるプロテックのプラグはマルイに対応したサイズのため使用不可。さすがにバルブサイズのことまでチェックしてなかったし、商品説明にも記載がなかったので見事に落とし穴にスッポリ…全米が涙した衝撃の瞬間でした。



で、しょーがないからノーマルのボトムで組んでみました。黒いのがノーマルで銀色がガーダーケースのものです。この2個のマガジンを池に落としたら神様が現れて金のマガジンと交換して…くれないので落とさないように注意します。

とりあえず現状ケースだけの交換となりましたがずいぶん軽く感じます。ボトムは造りが良いですがケースは少しバリがあるのでヤスリでならしました。リップを固定するピン打ちが下手くそなんでキズだらけにしてしまいましたがこの後コンプレッサーに繋いでチェック。エアー漏れもなく使えそうですよ、奥さん。

そのあと導入したグリーンガスとこのマガジンをつなぐカプラーをチェックした時です。再び全米に衝撃が走ります。



「な、…なんじゃこれわぁ!」

太陽にほえろ!「ジーパン」の殉職シーンのように吠えたくなったのですが…購入するカプラーを間違えておりました。

外部ソースまわりのパーツは「プロテック」「サンプロジェクト」の物がありますがカプラーとプラグの規格がそれぞれ違うため互換性がありません。

私はコンプレッサーを使うとき安全面を考えてエアホースの中間にフリーダムアート製のリリースバルブ(安全弁)を咬ませるためにプロテックを選択していたのですが互換性がないことをすっかり忘れていました…トホホ

長くなりましたが今回の投稿でお伝えしたいことは3点

その1、ガーダーのボトム、バルブのネジのサイズはM5.0ピッチ0.8ですよ、奥さん

その2、買い物はよく調べてから買わないとメルカリ直行ですよ、奥さん

その3、タマネギは冷やしてから切ると目にしみませんよ、奥さん

シューティングに手を出してからこの手のミスやトラブルが尽きません。

私と同じようにシューティング初心者で暗中模索されてる方の何かの役に立てばと思いますので、
この手のネタもポロリ出していきたいと思っとります。ほな!





  


Posted by harumaki at 13:22Comments(0)

2021年04月10日

撃たれたくないけど

撃ちたい…我ながらなんて卑怯なヤツ…。FPSのゲームの中でもこの姿勢を崩すことなく後方支援に勤しみ蘇生した命は数知れず…そして「余計なことすんな」といただいたお叱りのヘイトメールも多数…

当然サバゲーもやったことございません。なぜなら怖いから。そう怖いのです。

そんなイモおっさんの「撃たれたくないけど撃ちたい」というささやかな願望をかなえてくれる、不思議なポッケでかなえてくれるのが、そう!

シューティングだったのです!!

コロナウィルスで騒がしくなってからのこの1年弱、自分なりにシューティングについていろいろ見たり読んだり調べたり煮たり焼いたり、一晩冷蔵庫で寝かしたりしてきましたがいまだによくわからないことだらけです。

特に関西ではサバゲーへの入り口はたくさんありそうなんですがシューティングへの入り口はすごく限られていてなかなか踏み出せない人も多いんじゃないでしょうか

とりあえずナビもないままシューティングへ踏み出したおっさんの悪戦苦闘をこの場でポロリして行きますのでよろしくお願いします。司会はおりも政夫です。






  


Posted by harumaki at 22:28Comments(0)

2021年04月09日

はい!ぐぅりぃーんがすぅ



シューティングやってます…なんて言いましたがまだシューティングマッチはもちろん、記録会みたいなものにも参加したことがありません。

なので近々PPSに参加してみようかと思い、貯まっていた楽天ポイントでグリーンガスを導入しました。

「初心者ならフロンガスで充分だろ?のび太のクセに生意気だ」とシューティング・ジャイアンに怒られそうですが、実は私、マガジンにガスを注入するのが大のニガテ(な?初心者だろ?)。おそらく半分くらい漏れてんじゃね?というくらいの勢いで缶がカラっぽになります。

なので普段はコンプレッサーで撃っているのですがゆくゆくはBOXを移動するようなコース(アウターリミッツとか)もこっちのほうが撃ちやすいのかしら?と思いグリーンガスに手を出したワケです。

それにしてもレギュレーター高い…

元々バイクをイジるのでコンプレッサーは手元にあり、エアツールの相場もそれなりにわかってるつもりなのですが高いです。

ともあれ、できればこれを使って今月のPPSに挑戦したいと思います。

そういえばのび太って射撃が得意でしたね、でわでわ。
  


Posted by harumaki at 21:02Comments(0)

2021年04月07日

はじめまして

エアガンシューティング勉強中のおじさんです。
身の回りにエアガンを趣味としている知り合いもいないのでブログなんて始めようかと思いまして…。しかもおじさんなのに初心者なので大しておもしろい事も書けないと思いますがよろしくお願いしマスカット



  


Posted by harumaki at 19:57Comments(2)