2022年01月30日
3号機アップデート

マウントのネジ穴を3→5に増設した3号機。ついでに他の気になる箇所も改良しました。

まずサムセフティ。
5.1タイプのスチール製の物を取り付けていましたが操作の際に指がイタイ。なので4.3デュアルステンレスのサイズがデカいヤツに変更…と思っていたのですがマルイさんにも在庫なし、フリマサイトなどにもなかなか出回らない。
でも何故かわかりませんがゴールドマッチのセフティはフリマサイトやオークションでよく見かけるんですよね。なので「これでいいや」ということでゲットしてみました。

で、セフティだけゴールドになるのも「なんだかなー」ってコトで剥がれてきたスライド刻印のスミもホワイト→ゴールドに変更。

ビフォーアフターはこんな感じ。
フロントブロックもシルバーの塗膜を削り落として黒に変更。
見た目が変になっちゃうかなぁ…と懸念していましたがそれほど違和感もなく、それなりにまとまってる気もするのでとりあえずOK。何気に阪神タイガースカラーでほのかに薫るナニワ感も〇。

やっぱデカいサムセフティは操作しやすいですね。いい感じです。
1月のPPSはコロナの影響もありお休みの巻、来月がんばるの巻。
Posted by harumaki at
21:24
│Comments(0)
2022年01月25日
穴

マウントを固定するネジを増設、理由は単純に剛性UPのため。
で、ネジを入れていない穴からドリルでケガキしてみました。

久々に登場、プロクソンの
てーぼーどりぃんぬぅ!(テーブルドリル)

バイスに挟み込んでセット。フレームは3号機の4.3純正。

M3のネジ穴をあけるためにまず直径2.5㎜の下穴をドリルであけていきます。削っていくと「メタリック・ヒジキ」がドリルに絡んできやがります。

2ヶ所、下穴があきました。さほどズレもなくE感G。

で、タップを立てます。テーブルドリルを使用してやる方法もあるのですが小径のネジ穴だとナメても気づけないので手動で抵抗を感じながらゆっくりていねいにネジ穴を切っていきます。で…

開通しましたー。

同じ要領で1号機、2号機もネジ穴を増設。

これでマウントの剛性もUPしたことでしょう(多分)。
なんで剛性を上げたくなったか?というと、とある理由があっての事なのですがそれはまた後日…

計6ヶ所、穴をあけて削り飛ばしたキリコで藤井聡太竜王をまみれさせてしまいました。もちろん新聞は
毎日新聞!
Posted by harumaki at
17:43
│Comments(0)
2022年01月16日
WA COLT Mk Ⅳ Series'70

前回軽く紹介した新しいおともだち
WA COLT Mk Ⅳ Series'70
コルトのトレードマーク「お馬さん」がカワイイ。

反対側のスライドには
「COLT'S GOVERNMENT MODEL」
のレターのみの刻印。で気になったのが「COLT'S(コルトの)」ってなっているんですね…おもしろい。

'70のガバメントを見ると何故か70年代のオーディオが思い浮かびます。
当時の家具と馴染むように木材をあしらい全体的に柔らかさを持ったフォルムやデジタルが世間にまだ登場する前の生粋のアナログ感。同じ70年代にデザインされたもの同士、雰囲気に通ずるものがありますよね。

でWAのガバ、まず外観について思ったのは
ちょー丁寧な仕上げ
10年以上前に作られたSVIとはクオリティの次元が違います。成形から塗装まですべての点で進化しています。

腰上(スライド)を分解。

マグナ兄さん登場。
ピストンとシリンダーの理想的な精度を感じる滑らかな動き。兄さん、腕上げはりました。もうすっかり師匠クラス、紫綬褒章ものです。

つづいてバレルASSY登場。
以前SVIのレビュー記事に頂戴したコメントにありました「メタルチャンバーカバー」を標準装備。スライドを引くとカチャカチャと良い音がします。
そしてアウターバレルのスリットから見えるスプリング…

分解してみようと思ったらなかなかしっかり組まれていたのでパーツリストで確認。なにやらバレルスプリングなるものが内蔵されてます。
このスプリングがショートリコイル時にテンションをかけチャンバーを元の位置に戻そうと働きかけます。
コレってマルイのハイキャパゴールドマッチと同じギミックなんですかね?ショートリコイル時に固定が甘くなるインナーバレルのグラつきを抑える役割をしてるんじゃないでしょうか?なんか期待値あがります。

腰下(フレーム)はさすがに分解する気にならないので見える範囲でじっくり観察。
一発で気づいたのはRタイプのSVIとは違うSCW3のこのファイアリングプレート。実銃のようにデコックを可能にするための「トランスファーハンマーシステム」とやらのためのパーツらしいのですが…なんかよくわかりません。

パーツリストで確認するとハンマーに直で連動してるんですね。このファイアリングプレートの特徴的な形状で遅いハンマーダウンではガスバルブを叩けないようになっているみたい。なので親指で押さえながらゆっくりとハンマーダウンしてやればガス、弾ともに残ったマガジンが装填されている状態でもデコックして安全状態にできるらしいです。
個人的にはSVIのRタイプのようにファイアリングピンが直接バルブを叩くシンプルな機構のほうが好みだし、デコックを必要とするような場面がない…なのでSCW3に関しては信頼性や耐久性のほうが気になるところ。

で、実射性能はこんな感じ。
5mでAPSブルズアイターゲットを両手撃ちした結果ですが私の腕前を考慮すればかなり良いグルーピング。固定ホップと前述のバレルスプリングの影響でしょうか?ただサイトは固定式、プラスめっちゃ見にくいということでかなり苦労しました。が、充分に闘える性能。
撃ち心地は「Is this a pen?(これはペンですか?)」「No. THIS IS MAGNA.(いいえ、マグナです)」と言わんばかりのガシガシ骨に響くパワーリコイル。しかしながら操れないほどではなく心地よい衝撃。トリガーが近く感じますが引き切りもわかりやすくクセのない素直な反応をしてくれる機体だと思いました。
10年以上前のSVIと比較するのも何ですがすべてにおいて
アゲアゲ↑っす

という感じでざっくりレビューしてみたワケですが…
そもそもスピードシューティングに使うことを前提にエアガンを見てきたので正直ガバメントにはあまり興味がありませんでした…が、こうして手にしてみると
「シブい」
そして
「オシャレ」
ですね。
そのガバメントをフラッグシップとして作り続けるウエスタンアームズ…今回、現行の新品を手に取ってみてその気質と魂を感じました。
以前タナカワークスのリボルバーを立て続けに入手してそのエロさを堪能させてもらいましたがウエスタンアームズのガバメントは
エモい!
WAファンが多い理由が少しわかったような気がします。
価格が価格なのでおいそれとは入手できませんが私は買って損はないと思いましたよ。
長い記事になりましたが今回はこのへんで、
Posted by harumaki at
23:06
│Comments(0)
2022年01月16日
ウエスタンアームズさん

昨年の12月に入手した
WA SV インフィニティ LTD 6.0
やっぱかっちょいーねー
十数年前の古い機体でしたがマグナブローバックを体感できたし、仕組みも勉強できて楽しませてもらいました。
この機体を入手する前も、した後もウエスタンアームズのいろいろなエアガンについてのレビューや記事を目にしてきましたが、ある時ふと気づいたことがあります。
製品に注がれたスピリットと醸し出される雰囲気。そしてそれを支持するユーザー、なんかに似てるなぁーと思ったら…

「KAWASAKI」ぢゃん!
バイクに乗る人なら何となくわかってもらえるかと思うんですが共通する点が多いと思いません?「無骨」「男臭さ」「こだわり」…なんかそのあたりのベクトルやカラーが近いんですよね…私はそう感じました。
まぁ古い機体をちょこっと触ったくらいで語ってんぢゃねーよ…と、古くからのWAファンの方々からお叱りを受けそうなんで…

入手しました。
WA コルト Mk Ⅳ シリーズ70
ガンブラックver.。今回は中古品でも新古品でもなく現行の新品です。
年末年始ヘロヘロになるまで仕事がんばったし「まぁいいかな」と、お買い上げ。正直言うといろいろ見てても「これ一択!」と思わせてくれるモデルがなく、どうしようかと思案していると…
「ワタシ ヲ 買イナサイ」
とスマホの画面越しに囁きかけてくる声…その声の主がこのガバメントでした。

で、親戚筋のSVIと並べてみるとずいぶんコンパクト…というかSVIがゴツいんですね。

「ガバメントのWA」と自ら謳うほどのド定番モデル。サスガですね…オーラが出てます。
動画やサイトでさんざんレビューされているモデルですが次回は私なりに感想なぞを記事に起こしてみたいと思います。
では、
Posted by harumaki at
01:09
│Comments(0)
2022年01月13日
初撃ち2022

2日間静養していましたが首から背中にかけての筋肉のハリが抜けきらず結局ダラダラ過ごしただけ。ですが撃ちたい気持ちとロマンチックが止まらないのでAPSで初撃ちしてみることにしました。
忙しくて正月らしいことを一切しておらず当然ながら初詣なんてものも行ってない…もちろんおみくじも引いてません。
そこでAPSのブルズアイの着弾点を見ておそらく世界初であろう
APS占い
で2022年の私の運勢を占ってみました。

で、結果がコレ…
うーん…
…
…
…
…
!

ネコ出ました!
Posted by harumaki at
13:35
│Comments(0)
2022年01月12日
それなりの話…外部ソース編
現在のHP「18」。
「やくそう」を取って宿に一晩泊まったので少し回復。で、調子コイてちょっとだけイジっていきます。

先日ご紹介したフリーダムアートさんトコの4mmホース接続キット。
マガジンは結果にコミットしたスーパーダイエットマガジン。
こいつは注入バルブ径がM5なのでキットは「WA&海外製ガスガン用」を使用します。
(フリーダムアート様、その節は間違えて注文してしまいお手数おかけしました。)

キットの内容物はこんな感じ。詳細はフリーダムアートさんのHPでチェックしてちょんまげ。

まず4㎜ホースに2種類のコネクターを取り付け。タケノコ部分は短いしホースは柔らかいのでちょー簡単。取り付けたら結束バンドでカシメて完了。

でレギュレーターと4㎜ホースの間を6㎜ホースで繋ぐワケですが、レギュレーターにゲージも付いていることだしラインをゴチャゴチャさせたくないのでリリースバルブは咬ませずに繋ぐことにしました。(一応持ってるんですけどね…)
で、とりあえず余裕を持って6㎜ホースを長めにしてリグに装備してみると…
ウゼぇ…
とりあえずこの状態でドロウやら何やらいろいろ試してみましたがやっぱり体のまわりでホースがプラプラ揺れているのが気になるので6㎜ホースを大胆にカット。

で、結果的にこんな感じ。
超イイ↑
4㎜ホースの自由度が高いのでドロウも横振りも違和感なし。こりゃイイ買い物したわ。
結局4㎜ホースは一切カットせず150cmのまま、6㎜ホースは必要最小限の長さで約45cm。
たぶん4㎜ホースはフリーダムアートさんでいろいろ試行錯誤した結果この長さにしたんでしょうね。私の身長は170cmくらいで少し長いかな?と思いますがボックス移動などでも邪魔に感じないレベル。身長が2mくらいのG.馬場クラスの方には短いと思いますが180cmくらいまでの方なら充分な長さじゃないかなと思います。

ということで収納もシンプル。今度レンジに行っていろいろ試してみたいと思います。
で、余談ですがこの日本ピスコのチューブカッター(TC-21)マジで良い。切断面がすんげぇキレイに切れますよ、マジでおすすめ。
それはそうと、
延期になったJSC2021まで2ヶ月切りましたね。まだまだ寒い時期なのでパワーソースに関してみなさんいろいろ対策を練られてるんでしょうか?ご参加の方は日ごろの成果出し切っちゃってくださいねー。
でわでわ。
「やくそう」を取って宿に一晩泊まったので少し回復。で、調子コイてちょっとだけイジっていきます。

先日ご紹介したフリーダムアートさんトコの4mmホース接続キット。
マガジンは結果にコミットしたスーパーダイエットマガジン。
こいつは注入バルブ径がM5なのでキットは「WA&海外製ガスガン用」を使用します。
(フリーダムアート様、その節は間違えて注文してしまいお手数おかけしました。)

キットの内容物はこんな感じ。詳細はフリーダムアートさんのHPでチェックしてちょんまげ。

まず4㎜ホースに2種類のコネクターを取り付け。タケノコ部分は短いしホースは柔らかいのでちょー簡単。取り付けたら結束バンドでカシメて完了。

でレギュレーターと4㎜ホースの間を6㎜ホースで繋ぐワケですが、レギュレーターにゲージも付いていることだしラインをゴチャゴチャさせたくないのでリリースバルブは咬ませずに繋ぐことにしました。(一応持ってるんですけどね…)
で、とりあえず余裕を持って6㎜ホースを長めにしてリグに装備してみると…
ウゼぇ…
とりあえずこの状態でドロウやら何やらいろいろ試してみましたがやっぱり体のまわりでホースがプラプラ揺れているのが気になるので6㎜ホースを大胆にカット。

で、結果的にこんな感じ。
超イイ↑
4㎜ホースの自由度が高いのでドロウも横振りも違和感なし。こりゃイイ買い物したわ。
結局4㎜ホースは一切カットせず150cmのまま、6㎜ホースは必要最小限の長さで約45cm。
たぶん4㎜ホースはフリーダムアートさんでいろいろ試行錯誤した結果この長さにしたんでしょうね。私の身長は170cmくらいで少し長いかな?と思いますがボックス移動などでも邪魔に感じないレベル。身長が2mくらいのG.馬場クラスの方には短いと思いますが180cmくらいまでの方なら充分な長さじゃないかなと思います。

ということで収納もシンプル。今度レンジに行っていろいろ試してみたいと思います。
で、余談ですがこの日本ピスコのチューブカッター(TC-21)マジで良い。切断面がすんげぇキレイに切れますよ、マジでおすすめ。
それはそうと、
延期になったJSC2021まで2ヶ月切りましたね。まだまだ寒い時期なのでパワーソースに関してみなさんいろいろ対策を練られてるんでしょうか?ご参加の方は日ごろの成果出し切っちゃってくださいねー。
でわでわ。
Posted by harumaki at
14:15
│Comments(0)
2022年01月10日
続·どうでもいい話

今日は埼玉県のアマゾンさん(タマゾン)からブルズアイターゲット(3冊セット)が届きました。
ちなみに
「amazon」の社名はアマゾン川から来てるそうで企業リストに掲載される際にアルファベット順に並べられるので「A」から始まる社名にしたかったんだってさ。
どっかで聞いた話だなぁーと思ったら関西にある「アート引越センター」も電話帳の最初の方に掲載されるために社名を「あ」から始まるようにしたんよね、たしか…
ジェフ・ベゾスがアート引越センターのことを知ってるかどうかわかりませんが起業する人が考えるコトって同じなんですねー。
果てしなくどうでもいい話…

でコレも一緒に届きました「チューブカッター」
外部ソースの4mmホース変換のために購入してみました。チューブフィッターはチューブの切断面がガタガタだとよろしくなさそうなんで。
やっと明日、明後日と2連休だわー。
今のHPが「3」くらいなんで2連休中になんとかフタケタに戻します。
Posted by harumaki at
23:06
│Comments(0)
2022年01月09日
どうでもいい話

みなさん撃ってますか?撃ちまくってますか?
どうでもいい話ですが今日、仕事帰りにトマトハウスさんに寄ってシリコングリスを買いました。
生活圏内にこういうお店があるととっても便利。
やりたいカスタムもあるし「撃ちまくる」と言ったものの年末年始の激務がタタりカラダが重い重い…
毎年恒例で1月のこの時期はHPがヒトケタまで落ち込むのですが年々キツくなり回復も遅くなってる気がします。トシぢゃのぉ…

ついでにドラッグストアにも寄ってショットシェル型のお菓子も買いました。
散弾の代わりにクリームが詰まった七尾製菓の
フレンチパピロ
おいしいよ!
Posted by harumaki at
21:25
│Comments(0)
2022年01月04日
あけおめ↑

2022年あけましておめでとうございます
初日の出ならぬ初ドット。本日ひさびさに点灯させてみました。
今年もこの赤い光の彼方へ、タマ
撃ちまくらせてもらいヤス!
皆様どうぞ
よろしくおねげぇいたしヤス!
ところで…

レプリカでもモジュール取り外せるんですねー
知ってました?
でわでわ
Posted by harumaki at
21:12
│Comments(0)