スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2022年05月18日

4号機製作、スライド組み




ちゅーコトでスライド…すでに組めちゃってます。さりげなくスミ入れも完了。





まず肝のエンジン。

airsoft masterpiece「EDGE」のブリーチ+純正ローディングノズルの組み合わせ。このブリーチ、あらかじめ40%ガスカットされているのが特徴。ガスカットのために溝を埋める面倒がなくて気に入ってます。もちろん重量も16gと軽量。ほぼポン付けでOK。ただ…


高い…


なので2号機に使用していた中古を移植しました。慣らし運転も済んでますしね。





前回写真で登場した「AIP ハンマープロテクション」





こんな感じでスライドのおケツ、ファイアリングピンの位置に取り付けます。

文字どおりスライドを保護してくれるパーツですがコイツを取り付けた厚みだけコッキング方向にハンマーが倒れてくれるのでブローバックにかかる負荷が軽減されるという旨味のあるパーツ…らしいのですが効果は微々たるものだと思います。

一応4機すべてのレースガンに取り付けてます。





で、このタイミングで導入しようと思うノンホップバレル


ファイアフライ「はみけつ」


以前に組み込んで試したことがあるのですがいよいよ本格的に投入。

チャンバーはシャーシとの相性が良いメイプルリーフの物。





前に組んだ時から疑問だったのですが…このO−リング





コイツのせいでチャンバーカバーがきちんと閉じないんですよね…「だから『はみけつ』なのかぁ〜」と妙に納得しつつこのまま組み込みます。

(※後日はみ出る原因が判明しました。また記事に書きます。良い子のみんなはハミっちゃダメだよ!)




リコイルプラグ&ガイドはAIPのアルミ製の軽いヤツ。スプリングはまだ若いので1号機のセッティングよりもやや長めにカットした物を入れます。





サイトカバーもAIPの軽いヤツ。ノズルリターンスプリングは120%…とされているヤツを入れます。





てな感じで撃てる状態までこぎつけました。

4号機に投入したノンホップバレルに問題がなければ1号機にも投入しようと目論み中。

さてさて次はいよいよテストラン…ちゃんと動いてくれたらいいんだけどね。

では、




  


Posted by harumaki at 20:09Comments(0)